本日配信、『罪と罰』を語る
バーチャルコンソールにて、いよいよ配信の始まったN64末期の傑作中の傑作『罪と罰 地球(ほし)の継承者』。任天堂も協力はしているが、基本的に開発は固定ファンも多いトレジャー。「2Dのトレジャー」という異名を持つほど2Dゲームに定評があるメーカーが、本格3Dに初挑戦したタイトルだった。
続きを読むでどうぞ!(TVCM動画も張ってみた)
■関連記事
・9月のバーチャルコンソールタイトル公開
■関連リンク
・『罪と罰 地球(ほし)の継承者』、バーチャルコンソール側の紹介ページ
・『罪と罰 地球(ほし)の継承者』、N64側の紹介ページ
発表当時は主要キャラのイラストが公開されたが、主人公のサキが女性、サブ主人公のアイランが男性に見えたという人は多かった。オイラもその一人。実際はサキが男でアイランが女。また、まったく任天堂らしくないゲームという意味で話題になったが、すぐに開発元がトレジャーだとわかって落ち着いたもの。
N64では珍しくフルボイスである。英語によるボイスに字幕が付く形式。日本を舞台にしたゲームで英語というのは疑問が出るかもしれないが、恐ろしいほどピッタリ合っているのだ。確か、向こうの声優さんに頼んだとかインタビューで言ってたような(ちょっと不安)
物語は謎が多く残るのも特徴。当初は本当にチンプンカンプンだったようで、シナリオを書いた人が許す範囲で修正してもらったそうだ。それでも謎が残る部分が多いのだが、それを魅力に昇華してしまうほど重厚な世界観が完成されている。何回か遊ぶと薄らと見えてくるのも魅力である。
後に小説が発売された。小説ではゲームが始まる少し前、メインキャラの3人がどのようにして出会ったかなどが描かれゲームでは謎だった部分も見えてくる。大半、このテの小説はアレなのが多いのだけど、本作はしっかりとしたものだった。勿論、読まなくてもゲームはまったく問題なく楽しめる。
難易度が3種類あるが、特に好評というか目を引いたのがイージーモードだった。パッと見ると敵はイージーモードとは思えない弾数を撃ってくるのに殆ど当たらないのである。これにより、「凄まじい攻撃を自分は避けている」「激しい戦いの中にいる」という感覚になれるのだ。これは、任天堂側がアドバイスしてくれた事でもあり、このへんの調整は任天堂はとても上手だったという話がインタビューに載っていた。
逆に、ハードモードはまさにトレジャーである。しかし、まさに職人トレジャー。徐々に、そして必ず突破口が見えてくるその難しさは、やられても納得してしまう難しさでありストレスにはならなかった。
攻撃方法は非常にシンプルで、基本的に「撃つ」か「斬る」の2種類。敵が近くにいれば斬るし、いなければ撃つことになる。「斬る」は敵弾を跳ね返したりもでき、「撃つ」より圧倒的に攻撃力が高い。これを使わなければ倒すのが非常に困難の敵もいる。
「撃つ」にも2種類があり、「マニュアル」は普通に照準を合わせるモードで攻撃力が高い。「オート」は敵の方向にスティックを弾くと照準がロックオンできるが攻撃力が低い。ステージが高速で移動している中で細かい敵を撃つには「オート」が断然オススメである。素早く動く敵にも勿論有効だが、うまくなるにつれ素早い敵にもマニュアルを使うようになったりもするが・・・
プレイした人が口を揃えて「凄い」「楽しい」「大迫力」と絶賛するのはステージ2-2である。空飛ぶ司令室の床(わかる人にはわかる)に乗って艦隊と戦うステージなのだが、これは今プレイしても十分に大迫力だ。スピード感溢れる演出と目まぐるしく変化するステージをバックに、息つく暇もなく次から次へと押し寄せる(飛び回る)敵を撃っていく。
他のステージもそうだが、シューターの心をくすぐる稼ぎ所が随所に配置されている。ホントの一瞬だったり小さくて見つけるのは難しいのだが、何回か遊んでいると偶然に弾が当たったりしてわかったりしてしまうんだなぁ。
システムはシンプルなのに、とにかくステージの演出と仕掛けが次々と押し寄せてくるので飽きが来ない。途中のデモは一瞬でスキップ可能でテンポも良い。勿論、難易度調整は神の領域。操作方法が少し独特だったがトレーニングモードを終えた頃にはスッと手に馴染んでしまう(バーチャルコンソール版の操作方法を見たが、クラシックコントローラーでもほぼ同じ感覚で遊べそうだ)。
オイラの中では、間違いなくロクヨンソフトベスト3に入っている。とにかくオススメだ!少なくとも、1,000円の価値は絶対にある!
↑は当時のテレビCM。
N64時代は、ファンサイトにおいても「任天堂のテレビCMはダメ」という話が度々出た。ベター過ぎるというか印象に残らないというか(もちろん、好評で話題になったCMもあったが)。本作のCMも悪くはないが良くもないかな。もちろん、個人差だけど。
最後にアドバイスを。
ハイスコアを目指すなら、ラスボスはノーダメージクリアが基本です。では、グットラック!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント