« 『聖剣伝説2』配信決定。9月のバーチャルコンソール配信タイトル公開 | トップページ | 『Wii Music』へカウントダウン 楽器紹介ページスタート »

2008年8月30日 (土)

『ポケットモンスター プラチナ』、任天堂側の公式サイトオープン

 任天堂は、9月13日に発売するポケモン最新作、『ポケットモンスター プラチナ』の公式サイトをオープンしました。既に㈱ポケモンのサイトで公式サイトはありましたが、今回は任天堂側でのオープンです。
 当然レイアウト等が違いますが、紹介内容は大差ありません。ただ、㈱ポケモン側では壁紙配布がされてますし、任天堂側では長いプロモーションムービーが観れます。

 当然、色々と追加要素はある。新キャラに追加ストーリー、戦闘開始時にこっちを向いて挨拶するモーションが加わったポケモンもいる。不満が多かった、戦闘レスポンスが改善されてればいいなぁと。レベル上げともなると単調になりがちですし、アレが無いだけでかなり違うですよね。

 ところで、主人公は変わらないんだけど服装が変わった。前より”重装備化”している。最近は雨や曇り続きでジメジメしてるし、9月は残暑が厳しい予報が出てる中、あの服装を見るとゲッソリする。

ポッケトモンスター プラチナポケットモンスター プラチナ
メーカー:任天堂
発売日:2008/09/13
機   種:ニンテンドーDS


■関連記事
 ・『ポケットモンスター プラチナ』予約開始
 ・『ポケットモンスター プラチナ』公式サイトオープン
■関連リンク
 ・『ポケットモンスター プラチナ』公式サイト(任天堂側)
 ・『ポケットモンスター プラチナ』公式サイト(ポケモン側)

|

« 『聖剣伝説2』配信決定。9月のバーチャルコンソール配信タイトル公開 | トップページ | 『Wii Music』へカウントダウン 楽器紹介ページスタート »

コメント

戦闘のテンポについては、振り向きがあるので実際テンポを早く出来るのだろうかと思いました。
どうせならオプションでそういう設定が全て出来るようにしてほしいですね。

金銀→クリスタル RS→エメラルド
と来てるので普通の流れだとは思いますがRSEの間にFRLGでカントーがリメイクされているので、DPの後に金銀リメイクを出してプラチナ…と自分の中で勝手に考えていましたが今回は違いました。
なのでプラチナの売り上げには少し注目しています。間に何も入れずに改良版を出したので。

それにしても昔一番熱中していた金銀。リメイク出してほしいです

投稿: グルグル | 2008年8月30日 (土) 02:56

戦闘のテンポは僕も悪いと思っていました。
技を選んでから発動するまでの間が少し長い気がします。
戦闘のテンポだけではなく雪山での移動など、色々なところが遅くなって不満を感じていました。

ダイヤモンドパールがいまいち好きになれなかった理由の一つです。

投稿: ネリオ | 2008年8月30日 (土) 15:59

これは悪魔でも噂ですので信じてはいけませんよ^^;
えーとですね、ゲームフリークは最近ネタが尽きてきています。
そしたらもう新ポケモン作品は出ないと考えても良いでしょう。
そこでです。
プラチナ発売後は何をしたらいいのか?
勿論・・・金銀リメイクです。
多分今のゲームフリークはネタが無いらしいのでリメイクを出すしかないのですよ^^
だってそれじゃなきゃフォルムチェンジばかりなんて出さないし。
それじゃあ

投稿: ドラゴンクエスト大好き! | 2008年9月 7日 (日) 21:46

>グルグルさん
リサイクル的な作品が増えてアッチコッチで批判も出ている昨今ですが、任天堂も例外じゃないのかも…とか考えたりもします。
結局、リメイクで批判が出るか出ないかは、どれだけ本気でリメイクしてるかなんでしょうね。
その点、ポケモンがどう見られているかは気になるところ。

>ネリオ
最初はいいにしても、やはり育てるのを長くやってると”作業”ですし、そのほんの配慮は絶対必要だったでしょうが、そのへんは詰めが甘い作品ではありましたね。
せっかくの機会なんですし、改善されてればいいんですが。

>ドラゴンクエスト大好き!さん
元々、ダイヤモンド・パールで正当続編は最後だと公言してましたからね。出すとすれば、RPGでない番外編やリメイクがむしろ普通ですね。
ポケモンに代わる何かにも当然期待しています。

投稿: ヨッシー(追記) | 2008年9月 9日 (火) 20:38

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『ポケットモンスター プラチナ』、任天堂側の公式サイトオープン:

« 『聖剣伝説2』配信決定。9月のバーチャルコンソール配信タイトル公開 | トップページ | 『Wii Music』へカウントダウン 楽器紹介ページスタート »