« マジコン対策に逆ギレ。韓国は終了している件 | トップページ | 【どせいさんぬいぐるみ】の抽選に意味はあったのか? »

2009年3月 4日 (水)

日記:ビニール袋有料化が気持ち悪い

 オイラ:「袋いらないよ」
 店員:「ありがとうございます」
 いつの頃からか言われるようになったお礼。数年前だと、「わかりました」「あ、そうですか?」だったと思う。さて、最近になって何故お礼を言われるようになったか考える。

 「環境への配慮に協力して頂いてありがとうごとうございます」とオイラは解釈している。
 ビニール袋有料化も一気に進んで、各スーパーでお客様のマイバック所持率を競ってるような風潮まである。下手すりゃ、ほんの数秒だけの「持ちやすい」を提供する為に作られて捨てられていくビニール袋。そのうち「袋要りますか?」→「うん、必要」と答えると、悪者に見られるようになるかもしれない。環境への配慮という意味では良い事なんだろう。

 が、その裏で泣いている人がいるのも忘れちゃいかん。ビニール袋を作る業者だ。
 ビニール袋を作ってる業者じゃないが、包装業者とちょっと話す機会があった。その人のボヤキは次の通り。
 「今やってるマイバック運動って、見方変えれば国をあげてのビニール袋不買運動でしょ?他にちょっと工夫するとか心構え一つで全然変わっちゃう事ってあるのに、なんかビニール袋は悪者だったって日本中から言われてるみたいで悲しい。たかがビニール袋でも、生活かけて一生懸命作ってる人がいるのにね」

 例えば、一日5個程度しか売れないオニギリがあったとする。しかし、10個並べなければいけない。
 一個だけ残ってると、残り物だという心理が動くらしく、沢山並んでないと売れる物も売れないのが基本。売る為はもちろん、常に美しく大量に並べて客からの信頼を得る為。

 つまり、売れないのをわかってて並べられるオニギリ、捨てられる為のオニギリを包むビニール袋、捨てられる為に並べられる食料郡。これをやめたら、それはそれで困る業者が出てくるのはわかってる。が、それを続けていて「環境への配慮の為、ビニール袋を使わないようにしましょう!」と呼びかけているんだから気持ち悪い。

 総合的に考えて、ビニール袋有料化が効果的なのかもしれないのは認める。
 「だったら代案があるのか!」と言われると答えられないけど、捨てられる為に作られたオニギリをビニールで包んで売っている店に「ビニール袋は使わないようにしましょう!」と言われて気持ち悪さを感じるのはオイラだけだろうか。

|

« マジコン対策に逆ギレ。韓国は終了している件 | トップページ | 【どせいさんぬいぐるみ】の抽選に意味はあったのか? »

コメント

ほぼ同感ですね。エコエコ言われてもアザラクじゃないんだから。どうも宣伝材料や企業イメージアップの道具として扱われてる感が強いです。ビジネスチャンスとしか見てない企業も多いでしょうね。環境といえばフォーエバーブルー2はやっぱり夏発売ですかね?カワウソ出てほしいな…

投稿: クマ | 2009年3月 5日 (木) 01:05

「今やってるマジコン裁判勝訴って、見方を変えれば国を挙げてのマジコン不買運動でしょ?他にちょっと工夫するとか心構え一つで全然変わっちゃうことだってあるのに、なんかマジコンは悪者だって日本中から言われているみたいで悲しい。たかがマジコンでも、生活かけて一生懸命作っている人がいるのにね」

…いや、マジコンは違法だとはっきり出たんだし、ビニール袋と一緒にしちゃあかんと思いますが、ビニールは再利用してもせいぜいゴミ袋くらいですしね…。積極的に使うべきではないと思い…あれ?確か廃油をリサイクルして作ってるという話を聞いたことが…何が正しいのか。

とりあえず、マイバックを買わせようというのは偽善だな、と思いました。エコのために新規に物を買わせるというのが良くない。(マイバックって思想自体は悪くない、押し入れで眠ってるバックを再利用するとかなら十分エコだと思う)

投稿: 土星産の卵 | 2009年3月 5日 (木) 17:38

蛇足・マジコンの例えはアレでしたが、中古とか動画サイトとかを利用してると微妙な気分になります…。前者は合法だし、潰してしまえばゲーム売る店が減りますし、後者はグレーですが、「俺このゲームがこんなに上手いんだぜ!」と動画で自慢しあうのは悪いことには思えません。

投稿: 土星産の卵 | 2009年3月 5日 (木) 17:50

全てのビニール袋がという訳では無いですが、基本的には他に使い道が無い廃油を使ってビニール袋は作られています。
マイバックなどは廃油も使われていますが、より良質なものを使います。長く使えはしますが汚れを気にして新規に購入する客も多数おり、長い目で見ればビニール袋以上に環境への配慮に欠ける商品です。
それに加え、デザインのみを追究し実用性・耐久性に欠けた物もマイバックと称し売りつける業者もあり、本末転倒もいいところ。
ビニール袋の処理方法は限られていますし、ビニール袋によって起きている害も決して無視出来ないものですが、今回のマイバック運動は一様に「善」とされているから気持ちが悪い・・・
自宅に眠っているバックを使おう!で事足りると思うのですけどね。

「マイ箸」運動もこれに然り。
使い捨て箸は木材で作ってるから森林伐採に拍車をかけている!
との誤った認識が、正義感に溺れた自然保護団体から溢れ今に至る訳ですが・・・・・・
使い捨ての木材箸は、基本的に木の端材(角材などを作るときに出る、あまり使い道の無い表皮辺りの部分)を使って作られています。
これらの木々は、森林に必要不可欠な間伐によって出たものです。
「伐採しているのだから環境破壊!」は大きな間違いです。
手当たり次第に森林を伐採し、木材を作り続けている国があるのは確かですし、マイ箸運動によってそれらの問題を考えるきっかけになったのは一定の功績があると思います。
が、いつの間にか伐採=絶対悪になってしまった。

規制あるところに利権あり、とはよくいったものだと思います。


稚拙な長文失礼しました。
あくまで私が持つ知識からの主張で、足りない部分も多いかと思います。
ヨッシーさんの考えには同感です。「エコ」と名の付くものをまるで疑わず、そのまま受け入れ過ぎだと思うのです。
毎回楽しみにしています。これからも頑張って下さい。

投稿: 任意堂 | 2009年3月 5日 (木) 21:53

>一日5個程度しか売れないオニギリがあったとする。しかし、10個並べなければいけない
>一個だけ残ってると、残り物だという心理が働く

かなり個人的なことですが、自分だったら、そのある品物が1つだけだったら
あ、1個だけだ→ああ、この商品は売れてるんだな(ここが記事との相違点)→購買意欲向上
となりますね、自分の場合。
残り物と思うときは 大体、賞味・費期限によってです(笑)。

本題とは無関係で申し訳ない<(_ _)>

投稿: グルグル | 2009年3月 6日 (金) 02:54

>クマさん
ビジネスチャンスと考えるのは悪い事ではないですが、我々消費者の責任も重大ですね。結局「出来ることからすぐ始めよう」の精神を大切にしていけば、何か変わっていくと思います。などと、真面目に書いてみる。

>土星産の卵さん
ゲーム関係に限らず、グレーな事は非常に多いです。
ここで一つの指針になるのは、そこに悪意があるか否かかもしれません。マジコンには明らかな悪意を感じます。まぁ、本当の悪はマジコンではなくソフトデータをアップしてる人間かもしれませんね。

なにより、無料で配るのを前提としたソフトならまだしも、クリエイターの方々が命を削って作った作品をタダで遊べるなど許されるべきではありません。

>任意堂さん
ご意見、誠にありがとうございます。稚拙なんてとんでもない!
まぁ、今回は「ビニール袋よりもっと無駄な事沢山してるだろ」みたいな所を書いてますが、調べれば調べるほどエコには突っ込みどころ満載なんですね。
今回の件で言えば、やはり「自宅で眠ってるバックを使おう」が正解なんでしょうね。

長文は大歓迎です。こういう真面目な事は極稀にしか書いてませんが、また遊びに来て下さい。
本当にありがとうございました。

>グルグルさん
そういう方も多々いらっしゃるそうです。ただ、実際には少し違って、売れてる売れてないってより見栄えが問題だそうです。本屋で言う平積みか否かみたいな。ホント、日本人は見た目重視なのかもしれませんね。
形や色なんかも凄く厳しいですから。このへんで、我が県のリンゴ業者は苦労しています。

投稿: ヨッシー(追記2) | 2009年3月 8日 (日) 12:56

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日記:ビニール袋有料化が気持ち悪い:

« マジコン対策に逆ギレ。韓国は終了している件 | トップページ | 【どせいさんぬいぐるみ】の抽選に意味はあったのか? »