« 『マリオギャラクシー』とは関係ない中国ゲームの紹介 | トップページ | Wiiソフトをネットにバラ撒いてた奴、捕まる »

2009年11月30日 (月)

任天堂法務部まさかの敗北…マジコン勝利! スペインの話

 任天堂がニンテンドーDSの拡張機器(いわゆるマジコン)に関連する海外の訴訟で敗北したようです。
 任天堂が敗北したマジコン関連の訴訟はスペインで行われていたもので、スペインの裁判所は、任天堂が問題としたニンテンドーDSのマジコンは著作権侵害行為だけに使用されるものではなく、完全に合法なものとしても使用出来るからという理由で任天堂の権利侵害の訴えを却下しました。
 また、ニンテンドーDSの機能は任天堂だけが拡張することが出来るという任天堂の主張も却下し、例え任天堂がまだ行っていない機能を第3者が他の機器を用いて拡張したとしてもそれを排除するべきではないとも述べたそうです。
 任天堂としては、今後は特許や商標関連の侵害で争う道が残されているものの、著作権侵害行為であるという争いなどは行いにくくなったようです。
 ただ、スペインは、権利者の立場から見た場合、著作権侵害行為が深刻な国であると言われることも多く、非営利のファイル共有は著作権侵害行為ではないという裁判所の判断もあったりする国なので、この裁判の結果が海外の一般的なマジコンに対する判断を表しているというわけではないようです。
ゲームメモの記事より引用

Photo

■関連記事
 ・任天堂+54社、マジコン販売業者に損害賠償請求 Ver.2
 ・任天堂+54社、マジコン販売業者に損害賠償請求
 ・DS破壊機能付きの偽マジコンが出回ってるらしい
 ・DSソフト違法配信の男に実刑判決。2年6ヶ月の懲役+罰金900万オーバー
 ・DSⅰがバージョンアップ。ソーシャルサイト「Facebook」と連携(マジコン対策も実施)
 ・任天堂、マジコン販売店へ警告文
 ・マジコン対策に逆ギレ。韓国は終了している件
 ・マジコン裁判、任天堂側勝利!
 ・楽天オークション、「マジコン」出品禁止へ
 ・マジコン販売業者に対し、ついに任天堂+54社が一斉提訴
■関連リンク
 ・不正商品情報提供窓口(任天堂マジコン対策の一つ)

|

« 『マリオギャラクシー』とは関係ない中国ゲームの紹介 | トップページ | Wiiソフトをネットにバラ撒いてた奴、捕まる »

コメント

任天堂のことだからただでは引き下がらないと
思うよね。P2Pや違法ダウンロードに一番
積極的な欧州だからいずれは・・・

投稿: marukomu | 2009年11月30日 (月) 21:50

これはひどいw
感覚からして違う感じですな

投稿: lv1ninja | 2009年11月30日 (月) 22:00

スペインでは「非営利のファイル共有は著作権侵害行為ではないという裁判所の判断」が多いのは法律がそうなっているからです。(ただし、プライベートに限る。一般公開は駄目。)スペインではこの方が現実に適当とされている。

「カセットやMDに音楽をダビングして何が悪い?」という感覚は「自分の物なのにコピーしては駄目」という不自然な感覚よりスペインの法律に影響があったみたい。

↓これからは僕の意見に過ぎない↓

ところで、任天堂がDSを個人に売った以上、その人がどう改造しようが任天堂には関係ない。人の物は人の物だろう。

また、任天堂は攻めるところを間違っていると思う。違法な行為を可能にするものを規制する方針が正しかったら、包丁は普通にお店で販売されてないだろう?攻めるのは違法な行為をする人。正しい使い道がある以上、道具は悪くない。

投稿: ale/pepino | 2009年11月30日 (月) 22:50

難しい問題ですが

特定の国を著作権侵害行為が深刻な国であると言われることも多く、など決めつけのようにいうのはあまりよろしくないですな
日本だって同人誌を作って売り買いする市場が認められてるわけだし

国それぞれの法律がある
それをこのような形でスペインを批判してほしくないな

投稿: 通りすがり | 2009年11月30日 (月) 23:49

私も難しい問題だなって思います。

違法アップロードが蔓延しているYouTubeなどのビデオ共有サイトが未だに存在していられるのも、DMCAのセーフハーバー条項があったおかげであって、権利者側からすれば今も昔もふざけるな、という状況でしょう。理不尽と思えることも、別の角度から見ればある種の妥当性があるものです。

スペインの件も、「マジコン」を取り巻く「今の状況」をみて法律をねじ曲げたり拡大解釈してしまえば、マジコン以外にも、そしてこれからの状況にもそれが適用されることになりかねません。司法は杓子定規かも知れませんが、杓子定規でなければならないのです。

それとは別に、マジコンについて思うところがあるのですが、おそらくマジコンを利用する方の感覚は、我々がマジコンに抱く感覚とは異なるのでしょう。特に引っかかりもなく、これはよい物だ、どうせ買わないのだからメーカーも損はしない、買うときはちゃんと買ってる、とばかりに利用しているのだと思います。

結局、自分の「これくらい大丈夫だろう」という感覚でやってるんだろうなと思います。ヨッシーさんもゲームメモさんの引用としてこの記事をコピペしていますが、厳密に言えば無断転載にあたります。それくらいいいだろうと思われるかもしれませんが、それこそがマジコンユーザの持っている感覚なのだと思います。

ゲームメモさんがどう思われているかはわかりませんが、報道系メディアからは、記事のコピペが大きな損害を生んでいるとの強い声も上がっています。いずれブログをはじめとするCGMに対して、既存の記事の引用を逸脱する転載を禁じるようすべての情報をフィルタリングし、違反者について権利者に報告せよ、と要求する訴訟が行われるかもしれません。裁判官の現状認識によって、法を超えてそれが可能となってはなりません。

投稿: 通りすがり2 | 2009年12月 1日 (火) 00:57

あばばばばばばばばば
どうしてこうなった・・・
向こうには開発者の意思尊重と言うものがブツブツ・・・
と思ったのですが↑私も動画サイトを利用している身なのであんまり人事ではないのか・・・

投稿: 季節人 | 2009年12月 1日 (火) 09:00

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 任天堂法務部まさかの敗北…マジコン勝利! スペインの話:

« 『マリオギャラクシー』とは関係ない中国ゲームの紹介 | トップページ | Wiiソフトをネットにバラ撒いてた奴、捕まる »