アナログ放送の全ての上下に黒帯が入るらしい
今年の7月より、テレビ放送の全アナログ放送の上下に常時黒帯が入り、「アナログ放送は11年7月に終わるからデジタル放送の準備をしてね」という告知が入るらしいです。
朝のニュースくらいしかテレビ観ないオイラはどうでもいいや…ってか、絶対に観れなくなったと苦情殺到するだろうね。あと「あ、観れなくなった。週末に機械買いに行こうか…」⇒「何日かテレビ観てないけど、無くてもよくね?」という家庭が多少は出るかも。
そう言えば、なんで海外映画って上下に黒帯入るの?
プラズマテレビだから焼きつかないか心配でよ。軽くネット調べたら「同じ画面を相当長く出さないと大丈夫。2~3時間程度じゃ焼きつきませんよ(笑)」とかよく見たけど、先週末は引き篭もって10時間以上映画観てたんだよな…
プラズマテレビが部屋にあるけど、テレビ線を繋いでないからゲームと映画専用機になってるヨッシーでした。
■関連リンク
・朝日新聞の記事
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>なんで海外映画って上下に黒帯入るの?
映画は
・ビスタサイズ(16:9)
・シネマスコープサイズ(2.35:1)
のどちらかの比率で作られています。
ブラウン管テレビのような4:3画面の場合は、映画の映像が4:3よりも横長なので、どちらもレターボックス(上下に黒帯)状態になります。
液晶テレビやプラズマテレビのような16:9ワイド画面の場合、「ビスタサイズの映画」ならばちょうど同じ比率になるためフル画面で表示されますが、「シネマスコープサイズの映画」は16:9よりもさらに横長なのでレターボックス状態になります。
>プラズマテレビだから焼きつかないか心配でよ
ブラウン管とプラズマテレビは静止画などの「同じ映像」を長時間表示すると違う映像に切り替えてもうっすらと痕が残ってしまう焼き付きが発生します。
映画のように動いている映像ならば心配ありません。また、上下の黒帯は焼き付きません(黒い部分=光を出していない⇒焼き付かない)。
危ないのは、テレビ番組で右上や左上にずっと表示されるテロップや、左右にサイドパネル(画像)が表示される場合ですね。何気にゲームも同じ場所にスコアやメーターがずっと表示されたりするので危なかったり。
投稿: 通りすがりのゲーマー | 2010年3月18日 (木) 21:52
上の説明、わかりやすいなあ。
焼きつきというと、PCのスクリーンセーバーも
焼きつき防止なんですよね。液晶が主流になった今は
不要ですが、セキュリティとしてはあってもいい。
(席をはずすときにスクリーンセーバーにして、
復帰にパスワード入力を求めるようにする)
来年7月の地デジ完全移行は遅れるんじゃないかと
思ってます。中継局をもう少し増やしたほうがよさそう。
投稿: 斎太郎 | 2010年3月18日 (木) 22:13
そういえば『NewスーパーマリオブラザーズWii』もブラウン管テレビ(4:3比率)でやると上下に黒帯が入るのを思い出しました。
フル画面で表示できる薄型ワイドテレビ、そろそろ購入を検討しよっかな?
投稿: | 2010年3月18日 (木) 22:15
これはひどいなぁ・・。
小さいテレビで上下に黒帯が入ったら余計画面が小さくなりますよね。
昔20型テレビの16:9画面圧縮モードでWiiゼルダをワイドプレイした時のむなしさが蘇ります。
ヨッシーさんプラズマテレビ持ってたんですね。
それならいっそHDを購入したらいいのに。
投稿: tapioka | 2010年3月18日 (木) 22:33
VHF帯の用途が全く決まらなくて総務省は困ってるみたいですね。
電波を有効利用する為に空けた物を当面、誰も使わないなんて…
思えば難視聴者対策の為に半ば国策で始まったBSデジタルが伸び悩む中、国策の地デジでいままでアナログなら視聴出来てた世帯まで視聴出来なくなる、とか変だと思います。
いやBSは面白い番組あるんで好きなんですけどね。
投稿: nin | 2010年3月18日 (木) 22:54
>電波の使い道
聞いた話じゃ、災害関係の対策に使われてどうのこうの~ってことになる、って
聞いたんですが、どうも間違いでまだ決定してなかったんですか…おいおいおい
やると言った以上、きちんと取り組んで欲しいものです。自分が聞いたってのは
その余った電波とやらが救急車に使われて、それで患者の容体を病院にいち早く
伝えられて早い対応ができる~みたいなことだったんですが…ならそれやれよと
投稿: グルグル | 2010年3月22日 (月) 01:45
>通りすがりのゲーマーさん
細かくわかりやすい説明を本当にありがとうございます!そうですか、帯では焼きつきませんか、安心しました。
確かに、ゲームで焼きつかないかは結構心配してました…思い当たるゲームは結構ありまして
>斎太郎さん
それは素晴らしい使い方だ!席を離れるのも命がけのことがたまぁにあり…いやなんでもありません。
> さん
マリオはそうなんスか?ほぅ~
そう言えば、ムービーシーンで帯入れたりする演出がシックリくるのは、やっぱり映画とはそういうものだってイメージが焼きついてるからなんでしょうね。
>tapiokaさん
360遊んでますよ~。現在は主にノベル物なんで殆ど活かせてませんが…
それにしても、オイラよりかなり性能いい物がオイラの奴より安く売ってる様にはホントに泣けますね…
>ninさん
決まってなかったんスか!これはビックリ!
とりあえず空けておけ、後で考えるみたいな?普通にアホかと…
それにしても、デジタル移行で客にいまのところメリットは小さいですね。このままじゃ混乱と出費が待っているだけの印象。
>グルグルさん
オイラも使い方はサッパリわかりませんが、そんな金があったら医師不足とか幼稚園不足をどうにかしろって気がしないでもない…
投稿: ヨッシー(追記) | 2010年3月24日 (水) 20:39