マジコンに続き、Wiiウェアでも不正コピー増加中らしいです…
マジでやめてくれよ…
『BIT.TRIP BEAT』などのWiiウェアで知られるGaijin GamesのCEOであるAlex Neuse氏は同プレスリリースにおいて、自社製品のコピー率が70%を越えているとコメント。ニンテンドーDSだけでなくWiiウェアでも不正コピーが行われているとの見解を明らかにしています。
■情報元+記事抜粋
・任天堂、マジコン販売を繰り返すサイトに訴訟 ― Wiiウェアでも不正コピー増殖の兆し(iNSIDEさん)
とまぁ、DSのマジコンだけでなく、Wiiウェアでも不正が広まりつつあるお話。
あ、上の画像はオイラWiiでSDカードにDLしたWiiウェアをブラザーWiiで起動させようとした場面です。ソフト一覧だけは普通に表示されて、起動しようとするとこうなります。一覧が表示されたときは、もしかしてと思ったが…
真面目な話、タダで手に入れたものに愛着とか思い出なんで出来るワケないんだよな。それがつまらないと感じたなら、そのゲームがつまらんないんでなく、タダで手に入れた事による強烈なマイナス補正の所為だと思うぞ。苦労して貯めた小遣いでゲームを買った子供の目ってキラキラしてるぞ。マジで。
■関連記事
・小学生に学ぶ。《なぜ昔ほどゲームに熱中できなくなったのか?》
・マジコン裁判。今度はNOAが提訴
・マジコンビル、その後の物語
・任天堂法務部を敵に回すと逝ける。『New マリオ Wii』違法アップ野郎に150万ドル罰金
・マジコンを2.6万個輸入した男、12ヶ月ブタ箱へ
・任天堂法務部まさかの敗北…マジコン勝利! スペインの話
■関連リンク
・不正商品情報提供窓口(任天堂)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
不正コピー問題は根絶が難しいですが、
結果としては不正利用者の首も絞める行為だと
気づいてほしいですね。
(コピーが増えれば新作が出なくなる)
投稿: 斎太郎 | 2010年5月17日 (月) 21:39
>もしかしてと思ったが……
いやいや、何を言うてはるんすか、さすがにそれは無いでしょうよ~(笑)
もしその通りになったとしたら任天堂はどんな天然おバカちゃんですかと(笑)
…え?、自分ですか?ええ、もちろん試してみましたよ。人間だもの(笑)
>真面目な話
同感ですね。自分もふと考える時がありますが、確かにその通りだ。
高かれ安かれ、そのものに対して少しでも“対価”を払ったのなら楽しめるんです
よね。だがタダで入手したり(増してや違法にDLしたり)してプレイしても
愛着が湧かないというか、思い入れが湧かないというか、純粋純情に楽しむこと
が出来なくなるんですよね。いや、もちろんそんなことしたこと自分無いですが
投稿: グルグル | 2010年5月17日 (月) 21:49
Wiiウェアみたいなプレイするのにネット環境が必須のゲームは起動の度にネット認証で対策できないのでしょうか。
投稿: tapioka | 2010年5月18日 (火) 02:57
聞いた話だと、DSやWIIだけでなく、PSPやxbox360も不正ソフトが動くらしいですよ。これもマジコンを利用してするのでしょうか・・・なんでもありですねぇ・・・
他のゲームブログで、xbox360のモンハンなんて違法ソフトで動くから、売り上げ本数よりもオンライン接続人数の方が多くなるんじゃないか、みたいなことが書かれていてビックリしました。
そのうちマジコン対策に、ゲームソフトはダウンロード配信が主流になっちゃたりするのかもしれませんね
重箱の隅をつつくようなツッコミをしますが、マイナス補正うんぬんは、ゲームに限った話ではないでしょうか?図書館で小説を借りて読んでも、それが名作であれば対価を払っていようが払っていまいが感動しますよう^^(その場合は後から購入して手元に置いておきますが)
投稿: hana | 2010年5月18日 (火) 03:32
本題と関係ないけど、
> タダで手に入れたものに愛着とか思い出なんで出来るワケないんだよな。
これはどうもおかしい。愛着や思い出が出来たただでもらったものはいっぱいある。「真面目な話」で始まると余計引っかかる・・・
本題に戻ると、WiiウェアやDSiウェアはいい進化だと思う。簡単に配布できて、価格も手軽に出来て、ソフトが売りやすく買いやすくなったと思う。不正コピーでやっている人にとってもそうする意味がなくなる。容量の問題で無意味の映像やPCM音楽も減ると僕は嬉しい。
投稿: ale/pepino | 2010年5月18日 (火) 09:20
自分も昔よく悪い事したしなー(音楽だよゲームじゃないよ)(◎´∀`)ノ
でもウイルスが入って大変なことになったんだけどヾ(;´Д`A
自分の考えとしては海賊版は良いと思うけど(訳ありな名作もでくるしね)。((w´ω`w))
しかしある程度のペナルティーは必要なのでは?
まあ今となっては正品版を買い続けるだけどねΣ(・ω・ノ)ノ!
投稿: h01a | 2010年5月18日 (火) 19:59
>斎太郎さん
似たような文句が昔「中古を禁止にしようぜ議論」でありましたが、今回は間違いなく悪意のあるもので犯罪でもありますから。
とにかく許せないのは親が推奨してるパターンです。「子供の為にやってるんですか?」と訊き、「そうだ」とか答えるなら、それは間違いなく親失格だろうと。
>グルグルさん
一覧すら表示されないとか、なんかバツが表示されるとか思ってたもんで(汗)
あまりに自然に一覧が出てきたので、その事を忘れたというか…ま、当然なんですけどね。
この事には自分も反省する点があります。
なんとなく、若しくは苦労なく買ってると、どうしてもマイナス補正がかかってしまいます。毎月ゲームに使う金を完璧に制限すれば昔に戻れるだろうかと思う事もあります。
仰る通り、面白さや価値は対価と比例すると信じたいです。
>tapiokaさん
まったくですね。良い事ではないですが、この為なら多少の手間がかかってもいい気がします…
>hanaさん
どうにも破られて無いのはPS3だけのようですね。作る側にとっちゃ、破られて無いハードって良いハードに見えるんじゃないかなぁ…
360についてはネット経由である程度”罰則”も出来るようで、ガンガンやるべきですね。
>重箱の隅をつつくような
意図を汲んで頂いてるので、まったく気にしてませんよ!
まぁ、その通りですよね。良い意味でアチャー!って思った(笑)
ただ、図書館で無料で本を貸してる人と、無料でソフトを撒いてる人が同じかと言えば絶対に違って、それは盗品ですからね。
>ale/pepinoさん
仰る通りなんですが、怒りのあまり極端に言ってしまいましたね。そのへんは反省してます。
オンライン販売についてはオイラも歓迎です。地方なのもあり…。ただ、基本的な売り方になるにはまだまだ時間がかかるでしょうね。
容量についても、制限があった方が色々工夫しますから良い結果になる事も多いですね。悪い例は、役所の使いきり予算かな?
>h01aさん
まぁ、これからは全てにおいて製品版でいきましょう。
罰則については、どんなに厳しくしても良いと思いますよ。それくらい腹が立っています。
投稿: ヨッシー(追記) | 2010年5月18日 (火) 22:11