その他:群馬の小6自殺事件に思ったこと
群馬県桐生市の市立小学校6年の女子児童が自宅で首をつって自殺しているのが見つかった問題で、亡くなった上村明子さん(12)の父親の竜二さん(50)が25日、報道陣の取材に対し、「6年生になってから学校に10回以上、いじめがなくなるよう相談したが、具体的な対策は示されなかった」と改めて学校の対応を批判した。
一方、学校側は校長が記者会見し、「いじめの状況は把握できていない」としながら、「事実確認を行っていきたい」と述べた。市教育委員会も調査を始めた。
竜二さんによると、明子さんは23日、自室でカーテンレールにマフラーをかけて首をつって死んでいるのを、母親(41)が見つけた。マフラーは、明子さんが母親にプレゼントするため、編んでいたものだという。
明子さんは4年生の秋に愛知県から転入してきた。いじめが始まったのは5年生になってから。同級生に「汚い」「近寄るな」などと言われたこともあり、母親が外国人であることについても、からかう言葉を浴びせられていたという。
5年生の2学期頃、竜二さんが学校に改善を申し入れ、いじめはいったん収まった。ところが、6年生になると再燃し、給食時に同級生がグループで食事する中、独りぼっちになっていたという。
校長は会見で、「給食の状況を担任は直したいと考えていた。ただそのことがいじめの対象になっているとの認識はなかった」と話している。
※痛いニュースの記事より引用
このテの話に対して言いたいことは山ほどあるが、箇条書きで書く。
1.自ら命を絶つのも本人の自由
2.毎日100人前後が自殺してるのに、なんで若い子のみ特別扱いなのか?
3.このテの会見は無編集で伝えるべき
4.小学校のイジメは100%大人の責任
5.大人の世界のイジメの方が100倍残酷
6.同じイジメでも、子供は大人の100倍傷つく
7.この校長は死ぬべき
特に2番には商売っ気が感じられ反吐が出る。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
痛ましいですね。群馬は地元なので、複雑です。
前途ある子供が自ら命を絶つのは衝撃的です。
特別扱い・・・なんでしょうかね?
何にせよ、自殺率は何とかしたいですよね。
でも自分に何が出来るっていうのかと、虚しくなります。
投稿: ichi | 2010年10月26日 (火) 23:52
お母さんが フィリピンのかただからという 理由だけで いじめられた。
明子ちゃんが どうしようもできないことで いじめるのは 卑怯だな。
学校の先生も 金八先生みたいに いじめに 取り組んで いじめた子に 注意するべきだ。
投稿: 日本共産党めっちゃ大嫌い男 | 2010年10月29日 (金) 00:18
親がフィリピン人ってのはいじめる為の口実に過ぎなかったと思います。人と絡むのが苦手な子にちょっかいをかけるためのネタに、親がフィリピン人ということが使われただけでしょう。
僕は今回一番問題だったのは弁当を好きな子と食べる制度だと思います。ひとりの子がいたなら、即刻班でたべるようにかえるべきです。
投稿: ルカ | 2010年11月 4日 (木) 18:13
こうした子供のいじめというのは、いじめる者、いじめられる者、親と先生といった、三すくみの形になっているんですよね。ここで問題なのは、三すくみの内の一つが、いじめをやめさせようとしても、残りの二つが、それを変えようとするつもりがなければ、いじめをなくす事はできないということなのです。いじめる者は、人を傷つける行為がどれだけひどいものなのか、理解しないといけない。いじめられる者は、自分からいじめに立ち向かう行動をとらないと、いじめられる状況から、何も変える事はできない。親と先生は、子供の事を理解して、自分たちが子供を正しい道へと、導く存在であることを自覚しなければならない。つまり三すくみすべての者が、自分たちがやっていることに、責任を持たなくてはいけないのですよ。
投稿: マサキ | 2010年12月 2日 (木) 16:44