【ゲーム業界終了のお知らせ】、例の条例はゲームも対象かも
アニメ業界、及びアニメファンらの間で大変な話題になっている東京都の青少年健全育成条例。基準が曖昧なのが議論の絶えない大きな要因であるものの、要は【18禁じゃない書籍等では、犯罪行為的表現はダメにする】というもの。
基準が曖昧だからこんな書き方は不適切かもしれないが、【かっこいいヒーローが、悪者にさらわれたヒロインを助けに行く】ってのも、《犯罪行為の誘拐》であるからダメらしい。
そんなビミョ~~な条例が、実はゲームも対象と解釈できるという事がわかり、今度はゲーム業界、及びゲームファンらの間で大変な話題に。
知っての通り、ゲーム業界ではCEROによる自主規制が敷かれています。
が、これは基本的に法的拘束力も店頭への拘束力も無く、「規制しているとは言えない」と突っ込まれるとわりと辛い話。今回の騒動を受け、スクエニの和田社長がツイッターでボヤいてるのも話題に。
誠に残念ですが、テレビゲームはおしまいです。
マリオは無関係なんて思わないで下さい。毎回《誘拐》が発生してますし、《動物虐待》や《不法侵入》、《飛び降り自殺を助長する表現》、公共施設の《破壊行為》もありました。ジャンルを変えると、《速度違反》や《スポーツ精神への侮辱》と《薬物乱用を助長する表現》・・・etc。ゼルダなんか最悪です。《銃刀法違反》や《強奪》、しまいには《殺人》もやってます。そんな最悪なゲームを大ヒットさせ続けてきた任天堂の責任は極めて重大です。
ゲームが亡くなる今、みなさんとの接点は消滅します。
みなさん、さようなら
■関連リンク
・CERO(コンピュータエンターテインメントレーティング機構)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
生きろ。
投稿: | 2010年12月29日 (水) 17:16
……(^ω^;)
(^ω^;)
投稿: (^ω^;) | 2010年12月29日 (水) 20:56
政治家なら何でも奪っていいのか?
投稿: ナル | 2010年12月29日 (水) 22:31
自殺はやめろ!
投稿: | 2010年12月29日 (水) 23:28
副知事曰く「名作ならセーフ」だそうですよ
つまり…任天堂のみが生き残る…!
投稿: | 2010年12月30日 (木) 17:02
自分は前から、ゲームも危ういとネットで訴えては見たものの
反応はイマイチでした。と言うかスルーが多い。
正直、気付くのが遅いと言う印象。
ヨッシーさん個人ではなく、ゲーマー全般がです。
>副知事曰く「名作ならセーフ」だそうですよ
鵜呑みにすべきではない。
逆を言えば売れなくなった途端規制対象になることもあり、その上、何をもって名作とするのかも不明。
「名作なら良いよ。何が名作かは決める人次第」では話にならない。
平等に審査されるとは限らないし、賄賂の温床にもなりかねない。
こんな不公平な物を許すわけには行かない。
投稿: ichi | 2010年12月30日 (木) 21:56
ざまぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁwwwwwwwwww
投稿: | 2011年2月 8日 (火) 14:58