ゴールデンタイムですら視聴率一桁に…らしい
テレビ朝日の藤井智久ゼネラルプロデューサーが、「ついに民放全局の視聴率が1ケタになった」とツイッターで呟いているとネットで話題になっている。
1ケタになったのは19時台全ての番組。もともと19時台はゴールデンタイムの入り口で、視聴率や広告収入が見込めたドル箱。しかし、10年ほど前から不振が続き、メインターゲットとしていた小学生から高校生がテレビから離れてしまったという。
この呟きがネットで大きな反響を呼んでいて、
「正直、見たい番組が、ない…TV 本当にもういらないかも・・・」
「5年後にゴールデンが全局一ケタでも驚きもしない」などと、
「当然」と受けとめるリツイートが大量に寄せられている。
放送評論家の松尾羊一さんによれば、昔から19時台はゴールデンタイムの入り口として、まずは小学生から高校生を集める番組制作が行われた。 20時台になれば会社から家族が戻り、家事も一段落。家族全員でテレビを見ながら団欒する、という流れがあった。
しかし、携帯電話やゲーム、パソコンなど普及によって19時台の視聴者は10年前から急速にテレビ離れしていった。
※痛いニュースの記事から引用
ゲーム所為ゲームの所為と理不尽に言われ続けてきたけど、これはゲームの所為と言われて心地いいな。
要は「テレビはオワコンw」的な記事なんだろうけど、「テレビゲームはオワコンw」みたいな話にならないように頑張ってもらわなくちゃね。
ここ数年、オイラも朝のニュースを数分観る程度になったけど、先日、某アニメの最新話をネットで観たときに思った。自分の観たい時に観れるって大きいんだよ。
「今、政治のニュースを見たい!」
「9時のニュース番組まで待ってくれ。ま、政治の話をするかは知らないがな」
又は、「さっきやったよ。ちょっと遅かったね」
↑って感じなんだよ。ネットは、このワガママに応えてくれるんだよ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
じゃあネットでニュースみんのかwww
投稿: | 2011年6月18日 (土) 04:12
もうYouTubeみたいに動画を置いて、好きな時に好きな番組を見られなければならない時代なのかも知れませんね。
見てくれない理由は、これだけではないようにも思いますが。
ニュースであれば、信憑性、公平性に欠けるので見放されたとか
バラエティであれば、変わり映えせず飽きられたとか。
投稿: ichi | 2011年6月18日 (土) 09:24
全番組をオンデマンドにすればいいと思います。
見たい時に見たい物が見れるんだし。
アクトビラで映画なんかを見せるんじゃなくて、全てのTV局の番組をCM込みで無料でオンデマンド化すればいいと思う。視聴率もバッチリ分かっていいでしょ?
そうすれば、録画する手間も省けるんだし・・・。
もう、そういうオンデマンドTVを東芝がレグザで仕掛ければいいのに・・・。
インターネットと放送の融合だ!
投稿: リンク | 2011年6月18日 (土) 16:32
> さん
ネットで見ますよ?
信用はしてませんが。面白ければOKってノリ。テレビも新聞も話半分で見てます。
>ichiさん
どう考えてもヤラセなのに面白かった時代ってのはあったと思います。たけしの元気が出るテレビとか…
時代も変わって、2時間ドラマがほぼなくなったように、長時間テレビって時代じゃないから、内容はともかく、観るタイミングは客に合わせる方がいいのかも。
>リンクさん
個人的にはそう思います。色々面倒なんでしょうけどね。一番観られる時間とかの管理とか視聴率とか。
ただ、いつでも観られるから後でいいやって結局見られないとかはありそうですね。
投稿: ヨッシー | 2011年6月21日 (火) 23:22
http://yoshinohibi.air-nifty.com/guti/2011/06/post-ab88.html
に対する返事は?
投稿: | 2011年6月24日 (金) 14:34