元カプコンの三上さん「CEROの所為で日本のゲームは辛い状況」
巨匠が日本のゲーム業界の表現の自由について語る
――個人的には、欧米の開発者のグロテスクなシーンへのこだわりは、共感しきれないところもありますが、グロテスク表現へのこだわりという部分ではどう思われますか。
三上氏:僕は、海外では許されている範囲に比べて、日本で許されている範囲は狭いと感じています。海外の自由に比べて、日本は狭い。これだけインターネットが普及している時代に、「何を今更いうとんねん」という気持ちを持っています。
CEROレーティングは、本来、高い年齢層の人なら受け止められる、表現の自由を認められる為の指標だったはずなのに、現在は逆になってる、厳しくなっていると感じます。レーティングが高いのに、表現も厳しいという、前よりひどい状況になっている。
もちろんみんなが問題視しなくてはいけない部分はあります。でも、僕らが子供の時はドリフターズがあったし、今の子供ではクレヨンしんちゃんがあって、親が見せたくないものが、子供に1番受けてる。そして、クレヨンしんちゃんを見た子が、みんな犯罪者になるわけではない。そこら辺は、もっとちゃんとデータを取るべきだと思う。原発もそうですが、何かがあると大騒ぎするネガティブ体質は、悪いとまではいいませんが、ポジティブとバランス良くしていかないと、日本はこのままでは、世界の中でも閉鎖的な、置いていかれる危険性があると感じています。
※ゲームウォッチの記事より抜粋
-----------------------------------------------
映画とかテレビじゃOKなのに、教育上よろしくないって理由でゲームではダメって事があるのは本当に納得がいかないよ。同じ娯楽じゃねぇか。
その点、テレビ番組で「犯人の家から、残酷な表現が含まれるゲームが沢山見つかって~~」って報道、本当に頭にくるよ。お前らだってやってんじゃん。挙句の果てに、さもそれが原因みたいな言い方しやがって。
特に海外産ゲームで、表現が緩くなってガッカリとか、或いは発売すらできなかった名作って本当に残念だよ。『フォールアウト 3』とか。人間の体はバラバラにならんが、人型の化け物はバラバラOKとか意味わからん。
■関連記事
・都知事選出馬の松沢氏「暴力ゲームを全力で規制する」
・東京都が見た目や声が18歳未満と思われるイヤ~ンを規制するらしい
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
銃が人を殺すのではなく、人が人を殺すのだ。
-全米ライフル協会のスローガン
でも、銃を描いた絵は人を殺すよ。ってのはおかしいと思いますけどね。
投稿: KAMON_Yammani | 2011年6月25日 (土) 18:42
地域の文化などグローバル化の前ではごみに同じ。
投稿: りー | 2011年6月25日 (土) 22:28
>KAMON_Yammani
ゲームが人を凶暴にするのではない、凶暴な人がゲームを遊んでいただけだ…と、色んなニュース番組に突っ込みたいヨッシーでした。
>りーさん
何事も地域(小規模)から始まるもんでして、運の要素は大きいとは思います
投稿: ヨッシー | 2011年6月27日 (月) 22:13