アナタのPCを人類に貢献させてみませんか?
前も似たような事を書いたけど、今回の方が圧倒的にわかりやすいので再度紹介。
別にステマじゃないよ。商売じゃないし。
なんでこんな事を書くか?ネタが無いからだよ。
あと、がんとか糖尿病の研究が進むと個人的に嬉しいんだよ。
●なんなの?
難病の治療薬開発や研究、長年の科学の謎に挑戦、宇宙人とのコンタクトに挑戦、などのお手伝い。好きなものだけに参加可能。
●どうやって協力すんの?
専用ソフト(日本語)を使ってパソコンの余ってる力を研究の為に使う。CPUの50%を当てるとか設定簡単。
●苦労したって得するの向こうだけじゃん?
解析結果や成果は世界中に公開+共有がルール。故に、協力したから新薬が出来たり安くなったりして、将来自分が助かるかもよ?
●古いPCですし…
10年前のPCで参加してる人もいるし、それでもお役に立てます。
●PCはそこそこ最近のだが、専門知識ないよ
ソフトは日本語表記でわかりやすいし、初期設定が「PCが暇なときに、他に支障ない範囲で力を借します」という設定になってます。そもそも、PCの大半は暇そうにしてるんです。
興味があったらつづきを読んでくれ。
1.BOINCってソフトを落とす。
※我が家で稼動中の画面。
・ウィキペディア -BOINC-(プロジェクト一覧もあるからいいかも)
各プロジェクトに協力する為のソフト。
各研究機関等がそれぞれで作っても効率悪いから、みんなで使えるソフト作らね?と出来たソフトみたい。
見ての通り日本語表記でとても使いやすい。CPUの何%を使わせるか、CPU稼働率が40%以下のときだけ稼動、メモリの何%まで使わせる、など簡単に設定できる。基本的には初期設定でいいんだけど。
一部プロジェクトはGPGPU(ウィキに飛びます)に対応。ウチのPCはグラフィックボードが凄い!なんて人はGPUも計算に回すと何倍も計算が速い(電気代+特に夏場は放熱に気をつけてね)。関係ないけどWii UもGPGPU対応だ。
ちなみに、こちらのブログさんでも解説中。
お前のは読み辛いって方は、向こう側を読んでもOKなんで、是非ご興味を持って頂ければ!
2.参加したいプロジェクトを選ぶ
※ソフトに計算させるプロジェクトを追加する場面
協力するプロジェクトをソフトに追加する場面。
自分の興味がある研究や、自分の利益になりそうなプロジェクトを選ぶがよろしい。
3.オススメプロジェクトはWorld Community Grid
(ここからも上記ソフトをDL可能。手順説明もされてるので、これに参加する方は、最初からココに飛んだ方がわかりやすいかも)
オイラが主に参加してるのはコレ。
ややこしいが、このプロジェクトは複数の研究が集合したもので、エイズの研究、ガンの研究、ソーラーパネルの研究、水の濾過フィルター研究などが集まったもの。好きなものを選んで参加も出来る。日本のがん研究プロジェクトもあるから、やっぱ日本に協力したいという方は、それ一つに絞ってもいいだろう。
ここのホームページではユーザー登録を済ませ、ユーザーごとやチームを組んで競争も出来る。記事トップに貼ってあるバナーもこのプロジェクトへの貢献度を示したもの。
-----------------------------------------------
とまぁ、コレを書いてる後ろでもパソコンが頑張っている。
寒くてパソコンの冷却に苦労しない時期なんで、多少電気代が上がっても、ネットしたり動画見てる時間が人様の役に立つなら…って方は宜しくお願い致します。
電気代だが、計算で100W余計に食い続けること1時間で+2円位かな。
ゴッツイCPUかGPUを全力運転させないと+100Wもいかんと思うが(現在、GPUは全力運転しかできない)
参考までに、オイラが測ったところ、
・ⅰ7-950を全力運転で+80~90W
・GeForce GTX460 OC全力運転で+70~80W
CPUは全力運転なんかせず、40~60%運転で十分貢献できますんで、無理のない範囲で宜しくお願い致します。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
iPadでも貢献できます?
投稿: 林檎野郎 | 2012年11月26日 (月) 12:47
>林檎野郎さん
Padはわかりませんが、少なくともタッチでは無理っぽかったです。使えれば電気代的に非常よろしいんですが、パワー的にはさすがにPCの代替まではいってないと思うし
投稿: ヨッシー | 2012年11月27日 (火) 12:10